図書館の利用について
- Q本を借りるにはどうすればいいですか?
- A富津市在住・在勤・在学の方はどなたでも、図書館で貸出券を作り、図書を借りることができます。貸出券を作成する際には、住所のわかる本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)が必要です。
- Q図書貸出券は何歳から作れますか?
- A何歳からでも作成できますが、小学生以下のお子さまが作成される際には保護者の方とご来館ください。お子さまだけでお越しの場合、その場で貸出券の発行はできません。
- Q住所・電話番号・氏名が変わったときはどうすればいいですか?
- A図書館に貸出券をお持ちになり、変更後の住所などがわかる運転免許証、健康保険証などの本人確認書類とともに、申請書を窓口に提出してください。
- Q貸出券に有効期限はありますか?
- A3年ごとに住所等の確認をお願いして更新いたします。3年以上図書館の利用がない場合は、利用カードが使用できなくなります。お心当たりの方は図書館にお問い合わせください。
- Q市外に居住していますが利用できますか?
- A市外にお住まいの方でも、富津市内に在勤・在学の方であれば貸出券を作成し図書などを借りることができます。
また、以下の市町村にお住まいの方は、富津市内に在勤・在学でなくとも貸出券を作成することができます。ただし予約・リクエスト及びレファレンスなど提供できないサービスもありますので、ご了承ください。
対象市:袖ケ浦市・君津市・木更津市・鋸南町
- Q家族が熱を出してしまい、リクエストした本が受け取りに行けません。このままでは取り置き期限が過ぎてしまうのですが、私が家族の貸出券を持って行き、家族の分の貸出を受けることはできますか?
- A貸出券は本人利用が原則ですが、ご家族の方が来館者にリクエストした図書の受取などを依頼した場合には、ご家族の貸出券で貸出を受けることができます。その場合、来館者の貸出券(図書館の利用登録をしていない場合は身分証など)も必要となりますので必ずお持ちください。
- Q新型コロナウイルス感染症の罹患やケガ、入院等で外出できないため、期限内に返却ができません。
- A図書館まで電話でお問い合わせください。
- Q返却ポストはどこにありますか?
- A返却ポストは図書館には設置しておらず、下記場所にございます。(返却処理が翌日以降のためご注意ください。)
- 市役所本庁舎 総合管理室前:午前7時から午後9時まで
- 富津公民館 出入口横:常時
- Q図書館の図書を複写することはできますか?
- A図書館の図書は著作権法第31条で定められている範囲内(公表された著作物の一部分で、半分に相当します)で複写することができますが、料金がかかります。
- Q雑誌の最新号は複写できますか?
- A著作権法第31条において雑誌、新聞の最新号は複写はできません。またバックナンバーは各号の半分以下まで複写ができます。
- Q図書館に設置してある複写機で、自分が持ち込んだ図書や自分が使っているノートを複写できますか?
- A図書館の複写機は、著作権法第31条に基づいて、図書館資料の複写サービスを行うために設置しています。そのため、図書館資料以外の複写はお断りしています。
- Q図書はどのように並んでいるのですか?
- A富津市立図書館では、日本十進分類法(NDC)に基づいて本を分類しています。例えば、日本の旅行の図書は「291」、料理の本は「596」と、本の内容や主題によって分類し、図書の背には分類記号を印刷したラベルを貼り並べています。図書は、基本的に左から右、上から下へと番号の順番に並べています。
- Q雑誌も借りられますか?
- Aバックナンバーは借りられます。雑誌の最新号は館内でご覧ください。
- Q図書館で借りた図書をなくしてしまいました。どうすればいいですか?
- A図書館の窓口でその旨を職員にお知らせください。なくした図書が図書館に届いている場合もありますのでお調べいたします。見つからない場合は、同じ図書または現金で弁償していただくことになります。
- Q寄贈はできますか?
- A富津市立図書館では図書の寄贈を基本的にお受けしておりますが、図書館の所蔵とするかどうかの可否や資料の取扱いについては図書館に一任させていただいておりますので、寄贈後の返却、問い合わせには応じられません。
また、以下の場合は寄贈の受付をお断りすることがございます。- 汚損・破損・書込み・変色等があり、利用及び保存に適さない資料
- 既に蔵書として登録されているものと同一の資料
- 雑誌・ゲーム攻略本
- 参考書・問題集・教科書
- 記述内容やデータが古く資料として活用が見込めない、出版後おおむね3年を経過している事典、実用書やガイドブック
- 全集や高度な専門書
- CD・DVD・ビデオ・レコード・ゲームソフト
- Q予約のメールが届かないのですが、どうすればいいのですか?
- A迷惑メール対策等で、受信拒否や指定受信などの設定をされている場合に図書館からのメールが受信できない場合があります。セキュリティの設定をご確認いただき、ドメインやアドレスの指定をお試しください。
ドメイン:(juno.ocn.ne.jp)
アドレス:(futtsu-library@juno.ocn.ne.jp)
また、別の要因としてフリーメールアドレス(hotmail・Gmail ・yahoo・msn・AOL等)で登録されている場合、迷惑メールへの対策により受信できない場合があります。メールが届かない場合には、受信許可設定を行ってください。受信許可設定を行っても届かない場合には、フリーメール以外のメールアドレスで登録してお試しください。
- Qもし、設定の変更を行ってもメールが届かなかった場合はどうすればいいでしょうか?
- A図書館では毎日送信したメールが送れているかの確認を行っており、予約確保のお知らせメールがエラーで送れていなかった場合には、ご登録されているお電話に改めてご連絡いたします。
また、図書館のマイページよりログインしていただくことで、予約図書の確認を行えるようになっております。 図書館のカード番号とパスワードの入力をしていただければ、確認ができます。なお、パスワードをお忘れの場合は、図書館にお問い合わせください。
- Q図書館で借りた図書のページをうっかり破ってしまいました。どうすればいいですか?
- A図書館の窓口でその旨を職員にお知らせください。セロハンテープ等で補修されますと、かえって本を傷めることになりますので、そのままお持ちください。また、破損が著しいなど、修復不可能な場合には、同じ図書または現金で弁償していただくこともあります。